
ジャケットスタイルの印象を大きく左右するネクタイ選び。特に着こなしのカジュアル化が進む現代では、結婚式のゲスト参加や高級ディナーに赴くときなど、特別な日だけネクタイを締めるという方も多いはず。そんなときに悩めるのがネクタイの柄選び。今回はそんなネクタイの柄をテーマに、選ぶ参考になるポイントを紹介!
スポンサーリンク
ネクタイの柄で困ったら、フォーマル度で考えるとTPOに最適なVゾーンをつくりやすい!
ネクタイには、クラシックな「無地」や「小紋柄」をはじめ「レジメンタルストライプ」「チェック」「ペイズリー」など、様々な色柄が存在する。年々カジュアルダウンが進んでいるビジネススタイルでは、これというネクタイの柄の指定はあまりないが、保守的な業界やシビアな商談時などは「小紋柄」や「無地」のタイをチョイスすれば、まず間違いないだろう。冠婚葬祭ではネクタイにもドレスコードが存在するため、おさえておきたい。例えば、結婚式ではシルバータイ。葬儀の場では、光沢のない黒の無地タイが好ましいと言われている。
↑こちらの画像は、左から順にカジュアルからフォーマル度が高くなるようにネクタイの柄を並べたもの。色味によっても多少フォーマル度が変化するものもあるが、ひとつの参考情報としてぜひ活用してほしい。
ネクタイの柄で迷ったら無地がベター!なかでもネイビー無地のシルクタイを1本所有しておくと安心
ネクタイの柄選びで迷ったら、取り敢えずのチョイスで幅広いシーンで対応してくれるのが無地のネクタイだ。特にメンズのベーシックカラーであるネイビータイは、1本所有しておくだけでビジネスシーンはもちろん結婚式ゲストのスーツスタイルにも合わせられるのでおすすめだ。
【関連記事】ネクタイの結び方を総まとめ!基本の締め方からこなれたこなし方まで動画を交えながら一挙紹介
【関連記事】結婚式で男性ゲストが着用NGなネクタイの色はある?
【関連記事】ネクタイを使ったカジュアルコーデ特集!シャツのタイドアップスタイルで魅せる着こなし紹介
【関連記事】ネクタイ ブランド おすすめランキング!スーツのVゾーンを格上げする逸品を厳選